(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)

 日本銀行総裁を務め、後に大蔵大臣も務めた井上準之助氏の生家を訪ねたことがあります。今は文庫として保存されている大分県日田市の生家で「遠図(えんと)」と書かれた一つの額が目に付きました。末裔(まつえい)の方に聞くと、1930年1月11日に記されたものとのこと。この日は時の政権、浜口雄幸内閣の大蔵大臣だった井上氏が金解禁を実行した日です。一時的な経済悪化を押してなお、放漫財政を正し、規律を重んじる決断を下しました。100年先、200年先を見据えての決断という意味を込めたのでしょうか。

 私が日銀に入行したのは76年です。物価の安定、金融システムの安定という日銀の二大使命に関わることができ、その後は大分支店長や名古屋支店長も務めました。日銀の仕事は相撲でいえば企業が活躍する土俵の整備です。様々な経営者の方とお会いするにつれ、自分も相撲を取る側に回りたいと思うようになりました。縁もあってセコムに入社したのが2007年。「社会にとって正しいかどうか」が唯一の判断基準であるセコムの理念は私にとってぴったりとくるものでした。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り768文字 / 全文1236文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。