コロナ禍はキャリアを見つめる好機 若い世代もシニアも可能性は大きい

コロナ感染が世界に広がる中、経済的に恵まれ、医療や技術が進んだ日本でも、多くの人が脅威の深さを考え始めました。まるでコロナ禍が人間を原始の裸に戻し、考える葦(あし)に変えたかのようです。私自身も50年近い仕事人生を振り返る時間を得ました。
大学卒業当時は、4年制大卒女子の採用企業はほぼない時代でしたが、成長していた流通業界の丸井に就職。人事部門で大卒女性の職場開発に従事し、米国西海岸の流通業視察に派遣され、米国の先進的な事業に目を見張りました。割賦販売をクレジット事業へと発展させた丸井は人事戦略もユニークで、社内公募制度やソフトボール試合を採用判定に導入する手法などを打ち出しました。さらに私は異動して青井忠雄社長(当時)の秘書になり、流通のみならず不動産事業も視野に入れた経営に触れたのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り882文字 / 全文1272文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?