額に汗して働く社員が報われる会社に 「新しい価値」と「働きがい」創造へ

(写真=清水 盟貴)
(写真=清水 盟貴)

 コロナ禍によりJR 東日本グループは鉄道収入が減少し、1987年の発足以来の困難に直面しています。ルミネはじめグループ内の非運輸事業はグループの収入の約3割を占めるまでに成長しましたが、今後は一日も早く5割へと伸ばしていかねばなりません。

 今思えば、国鉄民営化で中心的な役割を果たした松田(昌士氏、JR東日本2代社長)や大塚(陸毅氏、同3代社長)は今日の状況を見越していました。「鉄道一本やりではだめだ、従来の駅構内の営業を超えた事業を育てなくてはならない」と当時から唱え続けていたのです。なぜ、先まで見越すことができたのかと言えば、企業は安泰な地位に安住するとダメになることを、国鉄という組織の内側、さらに外部を見て痛感したからだと思います。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り929文字 / 全文1293文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。