末永く続いていくことが会社の使命 分相応の経営になっているか

バイオ企業のぺプチドリームを3月に退社しました。2006年の設立時から社長・会長として経営を担い、13年の上場以来、決算期変更の年を除けばずっと黒字でした。営業利益率は5割で、驚かれることが多い。
東京大学大学院の菅裕明教授が、医薬品の候補になるアミノ酸の集合体「ペプチド」を人工的につくる技術を持っていて、東大発ベンチャーとして設立されました。社長として最初に考えたのはいかに黒字を続け、無借金で経営するかです。
これには前職での教訓があったんです。遺伝子チップ開発のJGSで社長を務めていたんですが、解散した。ゲノム解析で病気が解明されるというイメージが広がった時期で、検査薬会社など5社から出資を受けるなど、かなりの資金を集めました。しかし、ビジネスになる前に、出資会社の方向性がまとまらなくなり、結局解散した。私は、お金を集めてからビジネスを進める考え方は間違いだ、順番が逆だと心に刻みました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り839文字 / 全文1276文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?