1970年代からユーザーインをモットーにしていた信用の積み重ねを、本当の意味で実践する

 大阪の問屋では「神様、仏様、お客様」とずっと言われていました。三波春夫さんや金田正一さんが「お客様は神様です」と言うよりも以前に、フジキンでは日頃からこの言葉を使っていたんです。お客様の声に耳を傾け、製品を開発していく。経営用語でマーケットインと言いますよね。フジキンは1970年代の終わりごろには、ユーザーインという言葉を掲げていました。お客様に寄り添う。早い時期からこうした考え方で製品やサービスを提供してきました。

 フジキン(当時は富士金属工作)に入社したのは1959年、20歳のときです。工業高校を卒業し、京都の別のメーカーに勤めていたのですが、フジキンで番頭のような役目をしていた9つ上の兄に誘われたんです。それ以来、工場や機械で使うバルブ一筋で技術開発、生産、経営に携わってきました。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り994文字 / 全文1393文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。