ありふれた言葉はいけない 社員が誇りに思う場を 親しみやすさが大切

私は風変わりな経営者と見られていたかもしれません。若いころからちょびひげ。「5つの気を考えよう」「『古池や蛙飛びこむ水の音』っていう俳句を知っているかい」などと、ちょっと聞いただけでは訳の分からないことを言う。でもそれは、社員をサポートして会社を元気にしたいと自分なりに考えてのことでした。
私はソニーで営業を担当した後、グループ再編で今は別の会社になったソニーマニュファクチュアリングシステムズ(SMS)の社長を務めました。SMSで鴻海精密工業に実装機を売っていた縁で声がかかりシャープが大阪・堺につくった巨大液晶工場でも社長を務めました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1039文字 / 全文1352文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?