生き物の使命は「続くこと」行き過ぎた競争をやめ次世代に誇れる社会を

DNAの二重らせん構造が分かったのが1953年で、以来、生命科学分野の研究は大きく発展してきました。例えば、生き物はそれぞれにとても違うけれど、38億年前の海の中にあったたった1つの祖先細胞がルーツであることは、様々な状況証拠から分かってきています。
DNAを持つ、人間をはじめとする生き物が、生き物以外のものに対して胸を張れることは何かといったら、これほどにも長く続いてきたということでしょう。恐竜やマンモスが滅ぶなど仲間は少しずつ滅びましたが、生き物は存在し続けました。国家をはじめいろいろなものが途中で潰れていく中、生き物はとにかく38億年続いて、地球が全部凍った時ですら生き残った。生き物にとっては、続くということが一番重要なのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り942文字 / 全文1305文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?