規模を追う組織は古い 経営者は責任から逃れず新時代のモデルをつくれ

(写真=竹井 俊晴)
(写真=竹井 俊晴)

 半世紀も前の日本郵船の新入社員歓迎会で、当時社長だった菊地庄次郎さんの訓示を聞きました。「会社のために働くな。自分のために働け。自分を磨け。それが結果として会社のためになる。郵船は学校だと思え。そして常に哲学せよ」

 私を含む同期10人は皆、ポカンとした顔で聞いていました。10年ほどで日本郵船を辞め、松井証券に入って社長を四半世紀ほど経験してようやく、その意味が分かったように思います。40代の頃、社員に向かって「どうか頑張らないでください。頑張らないでよい方法を考えてください」と訓示をしたことがありますが、今から思えば上から目線で傲慢でした。

 AI(人工知能)やロボットの時代になり、さらに新型コロナウイルスの影響もあって、「働」という漢字が変わるように思えてなりません。「にんべん」の右側のつくりが「動」から「考」とか「感」に変わるのです。「動」はAIやロボットに任せればよい。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り861文字 / 全文1294文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。