細部まで際限なく探究し 広い文脈に位置づける それこそが真の学者

(写真=菅野 勝男)
(写真=菅野 勝男)

 高校時代、テレビなどの報道を通じて飢餓に苦しむ海外の子供を見たことが、経済に関心を持ったきっかけだと思います。

 自分はご飯を残しているし、学校でも残飯が出ているくらいなのに、世界にはそうでない人々が大勢いる。日本から届ければいいのではないか。いや、届ける間に腐ってしまう。でも、腐らないやり方があるはずなのに、なぜそうしないのだろう。そんなことを考えているうち、経済学に関心を持ったのです。

 広く読み、深く読み、分からないところは印を付け、時間をかけて解決する。この作業を、自分の専門だけでなくすべての未知の対象についてやっていく。これが私の研究方針です。実に、際限がありません。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り959文字 / 全文1288文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。