問題の本質理解が最重要 センスが理論を選ぶ 哲学と実務を大切にする

日本銀行に39年間勤め、バブルの拡大と崩壊、不良債権問題、グローバル金融危機など、多くを経験しました。日銀の役割は医師に似ていると感じます。医師が守るのは人の健康。日銀が守るのは経済の健康です。病気を予防し、病気になったら治療や手術をする。何よりも信頼関係が大前提となること、対象を十分には解明できていないことも似ています。
経済の医師の役割を果たすためには、現実をよく観察し、問題の本質を正しく認識することが何より大切です。この信念の原体験は1980年代後半のバブルです。人々は今となっては信じられないほど強気になり、借り入れを著しく膨らませました。典型は不動産やノンバンクで、借り入れを大幅に増やしました。バブルを加速させた大きな一因は長期にわたる金融緩和でした。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む