仕事とは別に「ライフワーク」を持とう 人生の答が分かる秘訣

高齢者や患者をケアして治療を手助けするセラピードッグの育成を始めて42年がたちました。殺処分寸前で救い出し、国内第1号に育てた雑種チロリの物語は教科書5冊に掲載され、読書感想文コンクールの課題図書に5年連続で選ばれました。本や映画、切手、銅像にもなっています。
育成活動のきっかけは、米国でブルースシンガーとして活動していたときに「ライフワークは何?」と聞かれたことです。米国では経済的成功者であっても、「生涯をかけどんな社会貢献をしているか」によって初めて人間的に評価される。すぐに浮かんだのが犬のことでした。その足でニューヨーク・マンハッタンの高齢者施設を訪ね、赤十字マークをつけたセラピードッグが患者に懸命に接する姿に感銘を受けました。「動物介在療法(AAT)」と呼ばれ、米国では歴史ある治療行為です。これを生涯のライフワークにしようと決めたのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り913文字 / 全文1327文字
-
U29対象デビュー割実施中!5/31締切
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?