マネジメントに規模は無関係 10人でも1000人でもやるべきことは変わらない

1999年にいすゞ自動車から日産自動車に移籍し、2017年に専務を退任するまでデザイン部門の責任者を務めました。いすゞも大企業ですが、日産の会社の規模はもっと大きい。「大きな会社に入って苦労したでしょう」とよく言われます。でも実は大変だと感じたことは全然ありません。
それは若い時からマネジメントの本質に関わる経験をさせてもらったからだと思います。最初の転機がいすゞ時代、29歳で米国のアートセンター・カレッジ・オブ・デザインという学校に留学したことです。世界レベルの生徒が集まる学校ですが、まわりの生徒より経験もあり、首席で卒業しました。自信になりましたが、ほかに得たものも大きい。卒業生は世界の各メーカーの重要なポジションに散らばっています。ライバル企業が何をどのレベルで考えてやっているか想像がつくわけです。
次の転機が39歳の時でした。1989年に欧州駐在を志願して、1人で現地のデザインスタジオを立ち上げました。ゼロから責任者として英国の若い優秀なデザイナーを採用し、組織をつくりました。コンセプトカーの「4200R」や「ビークロス」といった世界的に評価を得たクルマもここから生まれました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り830文字 / 全文1374文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?