文化大革命の中国で暮らす 社会は一夜にして変わり 大衆は間違うこともある

東京五輪が開催された1964年の春、11歳だった私は父母や兄、姉とともに中国・北京に渡り、異国での生活が始まりました。
父は陸軍士官学校を出た職業軍人で、第2次世界大戦ではニューギニアに派遣されました。ニューギニア戦線に投入された日本軍は20万人以上ともいわれ、そのうち9割以上が亡くなっています。父は九死に一生を得て復員し、母と結婚したのです。
ニューギニアでの体験を経て、父は戦後、戦争の意味を問い直しました。そして職業軍人としてアジアの人々に多大な迷惑をかけた責任を感じ、元軍人による訪中団の活動に関わるようになりました。その後も日中友好のために活動してきた父は中国政府から中国の放送局での仕事の誘いを受けました。これに応じる形で私たち家族は北京に移り住むことになったのです。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り931文字 / 全文1316文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?