社員と話し込む。それぞれの感性と天分が、会社を救ってくれる

おやじが早く亡くなったことで、25歳にして繊維問屋の社長を継ぎました。それまで商社で衣料品を担当し、ヒット商品を生み出したところで、大阪の家業に戻ってきた。そうすると、経営が杜撰に見えるんです。そこで、経営書を読み漁り、古い体質の会社に、厳しい計数管理を持ち込みました。得意先を利幅でランク分けして、「ここは切り捨てろ」と。工場でも生産性を毎日、グラフにして貼り出しました。
その結果、人がついてこなくなってしまった。ベテラン社員からも見放され、結局、会社の営業部門を番頭に譲渡し、工場は売却しました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1020文字 / 全文1310文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?