現状を変えようと考える そうすれば誰からでもイノベーションは生まれる

私は2000年代に8年間、上場企業同士のM&A(合併・買収)に伴う組織統合マネジメントのお手伝いをしてきました。PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)、買収前後の統合作業ですね。当時は統合を成功させるポイントはコストカットと思われていて、いかに組織や人事を融合するか、という発想は乏しかった。投資家が短期的な業績で評価する傾向が強かった時代ですから、無理もありません。
そこに、いかに企業文化を融合し、より良い組織を作るかという仕事をしていました。統合して効率化することは間違いではありません。でも、コストを減らし、人を減らしていくだけでは売り上げは伸びない。利益は増えても、トップラインが伸びないと、いずれ疲弊します。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り950文字 / 全文1308文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?