「あら探し」専任のネガティブチームの一言が大きな決断を支えた

6代目の社長を継いだ1999年は、長瀬産業には非常に厳しい時期でした。
当社は、スイスのチバ(Ciba)や米イーストマン・コダックなどの日本総代理店となって成長してきました。しかし80年代後半から外資規制が撤廃となり、ビジネスモデルが崩れ始めます。社長になりたいと思ったことはなかったけれど「なりたいかどうかじゃない。目の前の問題をどうにかしないと」、そんな意識での就任でしたね。
では、何をすればいいのか。代理店ビジネスだけでは、時代の変化に対応できない。グループ内には規模は小さいけれどバイオや化学系、電子系の製造業がある。この分野を伸ばして、商社とモノづくりの機能を併せ持てば、顧客の高度な要望に応えていけるのではないか、と考えました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1008文字 / 全文1368文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「有訓無訓」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?