ミシンメーカーのアックスヤマザキは、ミシンを「使わない層」の理由を徹底分析した。市場が縮小する中、使いやすいミシンに焦点を絞り商品開発。新規顧客を開拓し、ヒットを飛ばす。

徹底した初心者目線
<span class="fontSizeL">徹底した初心者目線</span>
ミシンに不慣れなユーザーの気持ちから離れないようにするため、「ミシン素人のままでいる」と話すアックスヤマザキの山崎一史社長(写真=水野 浩志)

 書棚に収まるほどコンパクトでインテリアになじむ黒いボディー。スマホでレシピ動画を見れば、初心者でも簡単にミシンが扱える。

 「めんどくさい」「出し入れが大変」「難しい」というミシンの三重苦を解決し、人気を集めているのが「子育てにちょうどいいミシン」だ。コロナ禍の巣ごもり需要も取り込み、2020年3月の発売から1年間で5万台を売り上げる大ヒット商品となった。

 開発したのは大阪市生野区のミシンメーカー、アックスヤマザキ。3代目の山崎一史社長が、「もう一度ミシンに日の目を」との思いを込めて世に送り出した新商品だった。

赤字1億円からの挑戦

 山崎社長の祖父が創業したのは1946年。国内生産品を輸出するビジネスで成長した。円高が進むにつれ経営環境が悪化すると、2代目である父親は海外生産品を国内で販売する事業に転換。債務超過からV字回復を遂げた。

 ただ、好調もいつまでも続くわけではない。90年代半ばに最盛期を迎えたミシン市場は、縮小傾向に転じていく。95年に約159万台と推定されるミシンの国内販売数は10年間で大幅に減少。アックスヤマザキでも、海外ブランド向けに大口のOEM生産を受注していた日本の事業会社が2000年に解散したこともあり、売上高がピーク時から3分の1にまで落ち込んでいた。

 「どうしたらいいやろうか。もう自信が無い」──。05年、父から「話がある」と急に実家に呼び出された山崎社長は、見たことが無いほど弱気な父親の姿に衝撃を受けた。当時、機械工具の会社に勤めていた山崎社長。父から会社を継げと言われたことは一度もなかったが、「僕がやらなあかん」と決心。家業を継ぐ道を選んだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1464文字 / 全文2258文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ゲームチェンジャー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。