日本に留学したウクライナ人学生が、海外から日本の商品を気軽に買える仕組みをつくった。ビジネスの素人が始めた会社は会員数が100万人を超えるまでに成長、上場も視野に入る。

ゼンマーケットは、海外に住む人が日本の商品を買いたいときに、購入を代行して国際発送する企業だ。オークションサイトにも対応するなど、その使い勝手の良さが評価され、右肩上がりで成長を続けている。
ゼンとは日本語の「禅」。サービスを「禅のようにシンプルに分かりやすく」というのがその由来という。だが立ち上げたのは日本人ではない。ウクライナのキエフ国立大学で日本語を学んだ同級生3人と、うち1人の奥さんのロシア人、うち1人の弟のウクライナ人の5人だ。
グーグルにあこがれて
日本語を勉強した3人は日本の大学院に留学し、現代日本文学や翻訳理論、社会学などを学び、学者か教師にでもなるはずだった。そのうちの1人、コーピル・オレクサンドル氏は早稲田大学の大学院に留学。卒業後は翻訳の仕事をしていた。
仲良し3人組は日本でよく集まった。若者特有の成功ストーリーへのあこがれとして、話題に上ったのが米国のグーグルやフェイスブック。「オレらも何かしたいよね」。素人にもかかわらず、彼らは無謀にも起業を試みる。
最初は「ペットのオンライン墓地」。日本にはペットを飼う人が多いから、という理由だった。ウクライナに住む弟1人が優秀なプログラマーで、その才能を活用しようと考えた。
結果は目も当てられない失敗だった。1年間で有料ユーザーはたった1人。貯金が底を突きそうになり、方針転換を余儀なくされた。インバウンドブームに乗じた観光会社も考えたが、「ITの強みを生かしにくく、成長性を感じられなかった」のでやめ、たどり着いたのが、知り合いが手掛けていたロシア向け購入代行サービスだった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1484文字 / 全文2260文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ゲームチェンジャー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?