ナノファイバーの製造装置を開発、油吸着材を製品化し、災害現場にも提供する。難しいとされた夢の素材の量産化を実現し、国内外で多様な用途への展開を目指す。

ふわふわした手触りの白い繊維が水に浮かんだ油だけをみるみる吸収していく──。約30cm四方、20gほどの大きさで、約1リットルもの油を吸うのが「マジックファイバー」と名付けられたポリマー製の油吸着材。直径1~1000ナノ(ナノは10億分の1)メートルという、超極細繊維「ナノファイバー」の技術を生かした製品だ。
「軽い製品だが、水に浮かぶ油を効率的に吸着できる。一度、吸着した油は垂れてこないため、ゴミとして処分もしやすい」。マジックファイバーの開発・製造を手掛けるエム・テックス(東京・大田)の曽田浩義社長は、製品の特性をこう話す。
佐賀県の油流出事故で活用
この特性が生かされたのが、2019年8月、豪雨により佐賀県大町町の鉄工所から、約5万リットルもの油が流出した事故だ。同社が寄付したマジックファイバーは、川に浮かんだ油の回収や住宅清掃に活躍した。
エム・テックスは、当初、3000枚の無償提供を予定していたが、自衛隊や自治体から追加の要請が相次ぎ、最終的に19万枚、金額にして1億円以上を寄付した。メディアに取り上げられて知名度も上がり、「我々にしかない技術ということで、国内外から引き合いが来るようになった」と曽田氏は語る。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1739文字 / 全文2349文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ゲームチェンジャー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?