インターネットを使ったオンライン診察アプリで、必要な患者にピルを処方する。生理痛や避妊など、女性ならではの悩みを遠隔診療で解決するプラットフォームを目指す。

「平日の仕事中に生理になると、おなかが痛くて集中できない」「コロナ禍で生活リズムが変わり、生理の症状がひどくなってしまった」「誰に避妊の相談をしていいのか分からない」
そんな女性たちが抱える悩みに応えるのが、ネクストイノベーション(大阪市)だ。同社はクリニックのプロデュースに加え、オンライン上での医師の診察を経て、ピルを処方・配達する診察アプリ「smaluna(スマルナ)」を手がける。2020年10月末時点で累計ダウンロード数は約37万件を突破し、利用者の6割が20代だ。
ピルは避妊に加え、生理痛の緩和などの効果があるものの、処方に必要な産婦人科への通院をためらう女性は少なくなかった。スマルナでは提携する医師がテキストやビデオチャットで診察をしてからピルを処方する。また、助産師や薬剤師などの医療従事者が「相談室」として、無料で女性の悩みの相談に乗る。気軽に相談・診療を受けられ、心理的なハードルの低さが支持を得た。
アプリの使い方は簡単だ。本人確認のための免許証やパスポートなどの個人情報をアプリ上で読み込み、「ピルを処方する理由」「体重」「身長」など30項目に答えると、医師によるオンライン診察が始まる。医師が問題ないと判断すればピルを処方し、症状によってクリニックの受診を促すこともある。
医師と患者をつなぎたい
スマルナには医師や薬剤師、助産師など様々な医療従事者が関わる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1574文字 / 全文2262文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「フロントランナー 創造の現場」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?