建設業や運送業などの中小企業にオリジナルのユニホームをデザインし販売する。社員のモチベーション向上や結束力の強化につながり、企業の総合力アップに貢献しているようだ。


解体作業現場で目を引く、作業員たちがまとう青と水色のツートンカラーのユニホーム。こうしたデザイン性の高いユニホームは、彩りの少ない作業現場で働く作業員の姿をより格好よく見せる。
このユニホームを手掛けるのが、山口県防府市に本社がある原田だ。一般的に作業服は既製品だが、原田では、会社ごとにオーダーを受けて、その会社だけのオリジナルのユニホームを作っている。既製品の場合、似たデザインのものが多く、客側である企業には選択肢がほとんどない。原田に依頼すると、顧客企業はデザインを決めるところから参加する形になる。
家族からも「格好いい」
「格好いい」というイメージとはほど遠かった作業着が、世界に1つのスタイリッシュなデザインになる。その結果、導入した企業側には、他社との差異化が図れる、社員のモチベーション向上などさまざまな効果が生まれる。原田のオーダーユニホームの販売先は、建設業や運送業、製造業を営む中小企業が多いが、新しく完成したユニホームを着た社員からは「家族から『格好いい』と言ってもらえた」という声も届く。採用に当たっても、原田のユニホームはプラスに働いているという。
オーダーは企業単位で受ける。上下200セットの受注なら、価格は1セット1万3000円程度という。顧客には満足して着てほしいとの考えから、スピードよりも製品の出来栄えを重視し、時間をかける。打ち合わせから納品まではおよそ8カ月、長ければ1年かかるときもある。
まず、原田の担当者が顧客である企業の経営者らと打ち合わせる。デザインのイメージのほか、会社への思いも聞いたうえで、原田が抱える4人のデザイナーがアイデアをデザインに反映してユニホームのサンプルを作成。デザインが決まれば、原田が海外の委託先の工場に生産を依頼し、ユニホームが完成して納品という流れだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1383文字 / 全文2241文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「フロントランナー 創造の現場」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?