約1マイクロメートルの精度で複雑な立体形状を高速に測定できる装置を開発した。創業から20年近くが経過し、ようやくつかんだ自動車応用を足掛かりに成長を期す。

「そうか、これが本当の強みだったのか」──。計測装置を手掛ける光コム(現XTIA、読みはクティア)に、2018年1月に取締役として入社した八木貴郎氏は、半年ほどたって、ようやく納得のいく答えを見つけた。「なぜ顧客が光コムの製品を選んでくれるのか。自分たちが価値を分かっていなかった」
八木氏はソニー出身。英ケンブリッジ大学で修士課程を経て、1999年に入社し、5年間、テレビ用ディスプレー開発に携わった。その後、ソニーの携帯電話子会社に転じ、スマートフォンのディスプレー機能の開発リーダーを務めた経歴を持つ。
その傍ら、妻が起業した衣料品ECサイトの経営を手伝い、事業を立ち上げる楽しさを感じていた。
次のキャリアを考える中で目に留まったオファーが、光コムへの経営層としての参画だった。「世界に通じる技術を持っているが、まだチームとして成立していない。そこが魅力的だった」(八木氏)
新たなキャリアの候補の中では最も給料が低かったが、プロジェクトリーダーとしての経験が生かせるうえ、伸びしろの大きさに挑戦心をかき立てられた。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む