業務軽減こそがイノベーションを生み出す
![<span class="fontBold">[ わが・まさゆき ]<br />1958年生まれ。東京都出身。81年に慶応義塾大学を卒業し、三菱化成工業(現三菱ケミカル)入社。シンガポール子会社社長や三菱ケミカルホールディングス経営戦略室長などを経て18年4月から現職。</span>(写真=中山 博敬)](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00110/00003/p1.jpg?__scale=w:300,h:451&_sh=0e10d808e0)
1958年生まれ。東京都出身。81年に慶応義塾大学を卒業し、三菱化成工業(現三菱ケミカル)入社。シンガポール子会社社長や三菱ケミカルホールディングス経営戦略室長などを経て18年4月から現職。(写真=中山 博敬)
全国15カ所に石油化学コンビナートなどの製造拠点を抱える企業の社長として、優先すべきことは何か。収益力向上は大切ですが、より重要なのは社員の安全確保と負担軽減です。高温高圧の化学反応を扱うだけでなく、時には危険を伴う高所作業も求められます。数十年スパンで見れば事故は減っていますが、それでも事故が全くないとは言えません。
事故を撲滅するには、原因を徹底的に洗い出す必要があります。しかし、従業員に「事故につながるような危険な作業はないか」と聞いても得るものは少ないでしょう。誰かが危険と感じる作業は、すでに排除しているからです。
そこで質問を少し工夫して「どの作業を嫌だと感じているか」と社員にアンケートを取りました。すると「非常に狭い場所に手を伸ばす作業がつらい」「夏場の防護服があまりにも暑い」など、2000件超の意見が寄せられました。中には悲鳴にも近い声がありました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り782文字 / 全文1198文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「新社長 初心表明」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?