電動垂直離着陸(eVTOL)機、いわゆる「空飛ぶクルマ」の開発が世界中で進んでいる。「欧米の数周遅れ」と指摘する識者が多い一方、日本が強みを発揮できると期待される分野の一つがモーターだ。新しいエアモビリティーに向けた3社の取り組みを紹介する。

 「今回の採用は、当社にとって非常に重要な一歩だ」

 2022年5月に、航空機装備品の米大手ハネウェル・インターナショナル(以下ハネウェル)と共同開発を進めている電動航空機向け電動モーターが、電動垂直離着陸(eVTOL)機、いわゆる「空飛ぶクルマ」に採用されることが決まったと発表したデンソーは、その意義を冒頭のようにコメントする。

 採用するのは、ドイツのベンチャー企業リリウムが開発を進めるeVTOL機「リリウムジェット」。現時点でトヨタ自動車も出資する米ジョビー・アビエーションの「S4」がスペック値や飛行試験の実績などからエアタクシー向けeVTOL機の“本命”とする業界関係者が多いのに対し、「ダークホース的な存在」(元ヤマハ発動機の無人ヘリコプター開発のエンジニアで現エーエムクリエーション社長の松田篤志氏)とみる向きもある、注目の機体だ。

デンソーのモーターを採用するeVTOL機
デンソーのモーターを採用するeVTOL機
リリウムが開発を進める推力偏向型のeVTOL機「リリウムジェット」。7人乗りで航続距離は250km以上とスペック値が高い。モーターを1機当たり30個搭載する。全長8.5m、翼幅13.9m(写真=デンソー提供)

 その理由は、S4が5人乗りで航続距離が240kmであるのに対し、リリウムジェットは7人乗りで航続距離が250km以上と、スペック上は飛行効率で上回るからだ。同社は25年の型式証明の取得を目指している。

モーター関係者も驚く仕様

 リリウムジェットの大きな特徴は、「推力偏向電動ダクト」と名付けられた独自の推進システムにある。フラップ部に30基のダクトファン(ダクト内にプロペラを配置する構造)を配置し、離陸時はフラップを下げて垂直に上昇し、その後はフラップを上げて水平飛行する。

推力偏向電動ダクトの動作イメージ
推力偏向電動ダクトの動作イメージ
リリウムジェットは通常のプロペラではなく、推力偏向電動ダクトを搭載する。これが動いて垂直離着陸と水平飛行を実現する。図は遷移時の様子(画像=デンソー提供)

 通常のプロペラは推進方向以外に直交方向にも気流を発生させるが、ダクトファンとすることで飛行効率が高まる。さらに、騒音も低くなると同社は説明している。このダクトファンの要が、それを駆動するデンソーとハネウェルが共同開発したモーターだ。モーターは各ダクトファンに1個ずつ、合計で30個が1機のリリウムジェットに搭載。空冷対応で、冷却機構を簡素化できるのもメリットだという。