楽しみながらプログラミングを学習できる教材の開発競争が活発になっている。ブロックやモーターなどを組み合わせたロボットに、タブレットなどから「指示」を出すといった手軽さが売りだ。小学校でプログラミング教育が必修となったことを契機に、「楽しみながら学ぶ」需要が拡大している。

SGEのクーブは多様性を軸に色鮮やかなデザインにこだわった。コンテストも好評だ
SGEのクーブは多様性を軸に色鮮やかなデザインにこだわった。コンテストも好評だ

 カラフルな透明ブロックとモーターなどの電子パーツを組み立て終えると、タブレットで指示を入力。組み立てたばかりのロボットが動き出すと、驚きと達成感が混ざった歓声が上がる──。

 ソニー・グローバルエデュケーション(SGE、東京・品川)が小学生向けに提供しているロボット・プログラミング学習キット「KOOV(クーブ)」。2017年に発売し、価格は初心者向けのスターターキットで税込み4万568円だ。

 SGEは22年度以降、小学館集英社プロダクションが手掛ける幼児教室「ミキハウスキッズパル」の開講クラスで、3~4歳児、4~5歳児、5~6歳児と各年齢の発達段階を考慮した専用の課題とワークシートを提供する。作品を通じて発表したり他の子供の発表を聞いたりして、コミュニケーション能力を育てる狙いだ。

 クーブには好きな作品を選んでレシピ通りに制作する「ロボットレシピ」があり、子供が直感的に理解しやすいよう、タブレット上のパズルのような形を使ってプログラミングする「ビジュアルプログラミング言語」を活用する。

 「当初は小学校3~6年生くらいの年齢をターゲットにしていたが、幼児向け教室や中学校の技術の授業、大学からファッションデザイナーのデザインの研修まで幅広い年代や層に使われるようになった」とSGEの礒津政明社長は話す。

 既に全国1000以上の教室が同製品を使ったカリキュラムを展開しており、トライグループやZ会で講座や通信教育の教材として活用されている。「それまでロボットのプログラミングキットは男の子を意識したメカのようなデザインが多かったが、使い手の多様性を意識して、デザインも鮮やかな色彩にこだわった」(SGEの池長慶彦プロダクトマネージャー)

次ページ SDGs教育の一環に