例えば共同化の利用が長期にわたり、システムの規模が膨れ上がったり、中身が複雑になったりした結果、他システムへの切り替えが難しくなる「ベンダーロックイン」の状況に陥っている恐れがある。これはシステムコストの増加として跳ね返る。

 こうした状況で、地銀トップの横浜銀行が一歩踏み出した意義は大きい。他の地銀やITベンダーの改革の動きを加速させる可能性が高いからだ。横浜銀行はMEJARのオープン化に当たって、業務要件や業務アプリケーションに原則手を加えない「リホスト」を採用した。業務要件と業務アプリの両方を新たにつくり替える「リビルド」も選択肢に挙がったが、リスクとコストの両面で「必要があるのかという議論になり、リホストに自然と落ち着いた」(横浜銀行の小貫利彦執行役員ICT推進部長)。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1584文字 / 全文2747文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テックトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。