生徒の解いた問題の正答率や進み具合を簡単に確認できるため、教員の業務量削減にもつながっている。
冒頭の新荘小学校では、これまで紙の漢字ドリルや計算ドリルを宿題にしていた。ただ、1クラス30人程度の同校で、担任の教員が1人1人のドリルをチェックしていると、毎日平均で1時間、月当たりでは20時間程度割かなくてはならなかった。「すららドリル」を導入してからは、チェックの時間はほとんど必要なくなったという。仲野健治校長は「教員の長時間労働は問題になっていたが、デジタル教材の導入が働き方改革にもつながると分かった」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1644文字 / 全文2970文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「テックトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?