かつての名製品を動かし続けられるようメーカーなどのレストア(復元)サービスなどが盛んだ。製品に強い愛着を持つユーザーは、他には代えられない価値を製品に感じている。どう応えているかを2社の事例から探る。
マツダが、かつての名車の復活に力を入れている。サービス事業「CLASSIC MAZDA」によって、現存する「NAロードスター(初代ロードスター)」を新車だった時と同様の品質によみがえらせる「NAロードスターレストアサービス」などを手掛ける。マツダにとってはユーザーとのつながりを大事にすると同時に「新車販売だけに頼らない事業モデルを目指した戦略的な取り組み」(商品本部ロードスターアンバサダーの山本修弘氏=元ロードスター主査)である。

新車並みの価格でも順番待ち
NAロードスターの販売期間は1989~98年だが、現在もなお多くのユーザー(オーナー)が乗り続けている。レストアサービスの価格は254万7000円(税込み、以下同)から約500万円まで。新車購入価格並みの費用だが、多くの希望者が順番を待っている状況だ。
同サービスでは、ユーザーから預かったNAロードスターを3カ月以上かけてレストア。現在の技術や設備で合理的に提供でき、事業として成立する方法を数年間模索した。受け入れ検査の後で分解洗浄し、エンジンはレストアと調整を施し、車体は修正・塗装し直し再び組み立てる。
その過程で交換すべき部品をどう確保するかがこのサービス事業の考えどころだ。当時の純正部品は現時点では手に入らない場合が多い。だが、純正部品と寸分たがわず同じ形の部品を造ったとしても、性能や機能面での品質をユーザーが満足してくれなければ意味はない。例えば、NAロードスターの幌(ほろ)は全体を開閉できるのに加えて、ファスナーによって一部だけを開けられる特徴的なもの。「見た目の色やツヤも大事だが、構造を再現した上で耐久性を確保しなければならない」(山本氏)。ところが、新車販売当時と同じものは入手できないとサービス開始前に分かっていた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1794文字 / 全文2663文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テックトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?