業務や作業に沿った独自のAIを開発する動きがいろいろな業種で加速している。狙いの一つは職人技の作業を支援し、現場の負担軽減につなげることだ。高炉の操業支援、商品コンセプトに合う香料の配合など、その内容は多岐にわたる。

センサー情報を基に高炉を安定操業
●日本製鉄が開発した、高炉の操業支援AI
<span class="fontSizeM">センサー情報を基に高炉を安定操業</span><br> <span class="fontSizeS">●日本製鉄が開発した、高炉の操業支援AI</span>
(写真=日本製鉄提供)
[画像のクリックで拡大表示]

 日本製鉄は室蘭製鉄所・第2高炉で、同社として初めてAIを用いた炉内状況予測システムを導入した。

 この高炉は改修のため操業を休止し、2020年11月に再稼働させた。AIが熱風の送風量や原料の投下量など「職人技」だった高炉の最適なオペレーションを現場オペレーターに提示し、業務を支援する。安定的に操業すると同時に、業務の負担軽減につなげるのが狙いである。

 高炉は鉄鉱石を高温で還元し、鉄鋼製品の基となる銑鉄を作り出す。高炉内部は2200度を超えるため、状態の把握が難しい。現場オペレーターは交代制で1つの炉につき常時1人張り付き、高炉の外壁に付けた圧力計などの情報から炉内の状況を推測して、熱風の送風量、原料の投下量などを調節している。「判断が経験によるところも多く、職人技の世界だった」と山田和治製銑技術部主幹は話す。

最適なオペレーションに

 高炉の熟練オペレーターが少なくなる中、職人技に頼り続けるのは限界がある。そこで高炉の外部に付けた約1000個のセンサー情報を基に最適なオペレーションを判断できるAIを開発した。

 AIは生産プロセスに沿ったルールベースのアルゴリズムを基本に、機械学習も活用して開発した。センサーで取得したデータから機械学習モデルなどを用いて分析するほか、風量調整などの操作をした後の炉内状況をシミュレーションするモデルを組み合わせている。「炉内の状況が変化するのは、操作してから数時間後になるので、状況を予測する必要がある」(山田主幹)ためだ。

 日本製鉄は30年以上前からルールベースの自動制御システムを開発してきた。しかし、複雑な生産プロセスなどのために「ルールを変更するのに手間がかかり、定着しなかった」(山田主幹)という。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2082文字 / 全文2938文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テックトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。