顧客、取引ごとにリスクを採点
FATFでも推奨されているこの手法は、取引先全体に一様なマネロン防止策を講じるのではなく、リスクの高い取引に絞るというもの。重点的に人的リソースを配分することで全体のリスクの低減につなげられ、従来よりも効率的かつ実効性があるとされる。
システム開発会社は、リスクベース・アプローチの考えをマネロン防止システムに取り入れ始めている。それを具現化したものが、顧客ごとのリスクを評価する「スコアリング」だ。
マネロン防止システムが約70の金融機関に採用されているシステム会社のSCSKは19年4月、従来の機能にスコアリング機能を追加した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1827文字 / 全文3537文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?