土木構造物の部材として「FRP(繊維強化プラスチック)」の実用化が始まっている。建設材料の代名詞といえる「鉄」と「コンクリート」を超える汎用材として定着するか。炭素、バサルト、アラミドという注目の「3大FRP」の最新動向を追った。

FRPのうち、炭素繊維と樹脂を組み合わせたのがCFRP(炭素繊維強化プラスチック)だ。
CFRPをより合わせたケーブル材が、米国では既にコンクリート橋桁の緊張材(引っ張って使う鋼材)やスターラップ(はりの補強の鉄筋)などに使われているのをご存じだろうか。2018年12月には米国全州道路交通運輸行政官協会(AASHTO)が、コンクリートの橋桁にCFRPを土木構造物に使う設計基準を公表している。
「米国の50州が集まるAASHTOの設計基準は、日本の道路橋示方書のようなもの。設計基準のない州は参考にするケースが多く、ここに規定されると非常に影響力が高まる」。東京製綱インターナショナルの山本義明CFCC土木建築事業部長は、こう話す。
日本でも採用環境が整う
同社は近年、米国で毎年のように橋におけるCFRPの採用実績を伸ばしている。ミシガンをはじめ、バージニアやフロリダなど複数の州の湾岸地域や寒冷地で、さびないCFRPのケーブルが重宝されている。特にミシガン州はAASHTOに先行して、設計基準を独自に作成するほどの熱の入れようだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2092文字 / 全文2699文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?