IoT(もののインターネット)の広がりによって、手に入れられるデータの種類・量が急増。データに基づいて製造業の抱える課題を解決するデータサイエンティストの重要性が高まっている。ものづくりの現場を変えるには数学的/統計的な分析能力だけでなく現場力が必要だ。
「数年前に比べてデータ活用の状況が変わってきた」と指摘するのは、デンソー生産技術部Factory IoT室データ解析課担当次長技師の吉野睦氏。「系よりも個」、すなわち工場IoTであれば、工程の状態を示すデータ(系)より、個々のワークがどうなっているか(個)を示すデータに重点が移りつつあるという。
背景にあるのはデータをきめ細かく取得する技術の発展だ。加えて膨大なデータ(ビッグデータ)を蓄積・処理する技術も進む。ID(個体識別番号)にひも付いたデータは、数が膨大になるだけでなく変数(特徴量)の種類も膨大(高次元)になる。これにより、従来は得られなかったような知見がデータから得られる。いわゆる「データドリブン」といわれる考え方で、大量に観測されるデータから知見を帰納的に導き出す。これまでの理論を積み上げて現象を証明するのとは異なったアプローチだ。
計算が難しい複雑系に役立つ
研究開発、生産、顧客先での製品の稼働管理などのものづくりの各分野で「既存の限界を超える手法として新鮮味を感じてもらっているようだ」と三菱ケミカルホールディングス(HD)でデジタルトランスフォーメーショングループのチーフコンサルタントなどを務める磯村哲氏は話す。
三菱ケミカルHDの場合、傘下には製薬会社があり、長年の経験を積んだデータサイエンティストがいた。複雑な統計モデルを作成する手段として機械学習に取り組んできたなどの経験を持つ人が多い。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2011文字 / 全文2768文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?