サーバーレス、コンテナ、そしてマイクロサービス。3つの新技術がクラウドの導入効果を高める切り札と目される。機能を変更しやすく、より軽く動作させることができるなどの強みがある。
システムの構築や刷新にクラウドを活用するのは、日本企業にとって今や当たり前になっている。「新サービスをすぐ始めたいからシステムを早急に用意したい」「システム構築や運用の手間とコストがかかりすぎる」「アクセス数の急増などに即応しにくい」といった課題を解決できるからだ。
だが、単にクラウドに乗り換えれば俊敏さや拡張のしやすさなどのメリットを十分に得られるかといえば、そうとは限らない。運用の煩わしさが減りシステムの拡張性も高まるが、開発や管理の手間は残る。
クラウドの利点をもっと引き出し、導入効果を高めたい──。こうしたニーズに応える3つの技術「サーバーレス」「コンテナ」「マイクロサービス」が注目を浴びている。3つの技術はいずれもクラウドに載せたシステムをより使いやすく機敏にする。ネット企業は当たり前のように利用しているが、ここにきてサーバーレスとコンテナ、マイクロサービスに注目する一般企業が相次いでいる。
大きな要因はデジタル改革(DX)への対応が喫緊の課題として浮上していることだ。いずれも登場から5年以上たっており、選択肢も拡大。例えば米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)や米グーグル、米IBM、米マイクロソフト、米オラクルといった主要ベンダーが対応サービスを提供している。
プロ野球もサーバーレス導入
このうち、サーバーレスはベンダーが提供するクラウドサービスを使ってサーバー用ソフトウエアの管理を自動化する手法だ。サーバーに関わる面倒な作業はすべて任せたい──。エンジニアのそんな希望をかなえる。
2019年3月29日。プロ野球の開幕と同時にサーバーレスを使った新システムの本格稼働が始まった。プロ野球選手の写真を貸し出す日本野球機構(NPB)のサービス「NPB CIC」を支援するシステムだ。新システムにより、球団担当者が選手の写真を選んで情報を追加する作業を自動化。1試合当たり4時間かかっていた作業を8分の1の30分に短縮できたという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1760文字 / 全文2692文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?