5Gとエッジ解析が後押し

エッジコンピューティングを活用
●遠隔型の自動運転車
エッジコンピューティングを活用<br><span class="fontSizeXS">●遠隔型の自動運転車</span>
エッジコンピューターを本格的に活用
インターネットとクラウドを活用すると遅延時間が大きいため、基幹回線網にエッジコンピューターを設置。全体の遅延時間を短縮する。移動体通信事業者は、エッジコンピューターを「MEC(モバイルエッジコンピューター)」と呼ぶ
(エッジコンピューティング活用の図=ソフトバンク提供)
[画像のクリックで拡大表示]

 遠隔型を後押しするのが、エッジコンピューティング(エッジ解析)と5Gだ。エッジ解析は、車両の近くに分散配置した計算機で大量のデータを処理。移動通信の遅延時間を短くして、自動運転車の“頭脳”の大半を遠隔側に移せるようにする。これを21年以降に導入が始まる5Gで使えば、自動運転車の“頭脳”とサービスの大半を遠隔側に移せる可能性がある。これが実現するとクルマに残るのは、自動ブレーキなどの安全機能になる。付加価値は遠隔側に移り、車両はコモディティー(汎用品)に近づく。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1304文字 / 全文2791文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。