空気から水を作り出す装置の実用化が進む。冷却装置で発生させた結露をため、飲めるように浄化する。停電しても使えるよう、発電機を搭載する装置も登場した。被災地での利用を見込む。人口増と気候変動で深刻化する世界的な水不足を、空気が解消してくれるかもしれない。
爆発的な人口増と、気候変動に伴う渇水により、世界的な水不足が懸念されている。
米シンクタンクの世界資源研究所は2040年までに中東、中央アジア、北アフリカを中心とする33カ国の水不足が深刻なレベルに達すると予想する。経済協力開発機構(OECD)は50年に世界人口の40%に相当する39億人が、著しい水不足に見舞われると警鐘を鳴らす。何も手を打たなければ社会不安につながりかねない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2124文字 / 全文2459文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?