遺伝子を自由に書き換える「ゲノム編集」技術を用いた双子の女の子が、中国で誕生した。一方、ゲノム編集は食料生産や医学研究などの分野では目覚ましい成果を上げつつある。生命の進化を左右する画期的な技術とどう向き合うか、倫理的な議論を深める必要がある。

2018年11月、衝撃的なニュースが世界を驚かせた。香港で開催されたゲノム編集研究の国際会議で、エイズウイルス(HIV)に感染しないよう遺伝情報を書き換えた双子の女の子が産まれたと、中国の研究者が発表したのだ。
研究者が利用したのは、狙った遺伝子を改変できる「ゲノム編集」という技術。生物の設計図にあたるゲノム(全遺伝情報)を、まるで文章を書き換えるように編集できるのが特徴だ。

ゲノム編集を人間の受精卵に用いることは、現時点では中国を含めて多くの国が法律で禁止している。安全性が確認されておらず、遺伝的な病気やがんなど、予期しない問題が生じる可能性がある。課題が残っている中での発表だったため、この研究者には批判の声が相次いだ。
一方でゲノム編集は、魚や野菜の品種改良や、創薬などの医療分野では「革新的」と高く評価されている。バイオ業界の競争軸が一変するため、大学や研究機関だけでなく、多くの企業が開発競争を繰り広げている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2757文字 / 全文3321文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「テクノトレンド」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?