ロシアによる侵攻後、ウクライナは欧米諸国と連携して、プーチン大統領が得意とする情報戦を封じ込めた。それが善戦の一因だ。とりわけ偽情報対策は企業にとって参考になる。

 ロシアがウクライナに侵攻してから10カ月が経過した。戦況は膠着し、越年が必至の情勢だ。ウクライナがロシアの攻勢を押し戻した背景には、情報戦で優位に立ったことがある。

 本来、旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチン大統領は情報戦を得意としてきた。2014年のクリミア併合では、大量の偽情報を拡散させ、ロシア優位の状況をつくり出した。今回も虚実入り交じった様々な情報が飛び交うが、ロシア国内や一部の国を除けば、国際社会はウクライナの味方だ。なぜ、プーチン氏の情報戦は通じないのか。

 偽情報対策の基本はファクトチェックだ。今回も世界中で支援の輪が広がり、ロシアが発する情報の確認作業が続いている。だがその限界も見えてきた。一度拡散した偽情報について、後日間違いを指摘しても、人々の関心をあまり引かないのだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1102文字 / 全文1544文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。