企業経営への人工知能(AI)導入が広まりつつある。勘・経験・度胸に頼る「KKD経営」から抜け出せば、経営は洗練される。ただ思考の外部依存は経営者を弱くするもろ刃の剣だ。
「皆さんの会社はいまだにKKD(勘・経験・度胸)に頼って商品の仕入れをしていませんか。それでは不良在庫が出て当然です」。7月28日、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は法人向けオンライン講演会で、AIを活用して未来を予測する企業としない企業とでは、競争力に大きな差が出ると力説した。
孫会長の主張はこうだ。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」が普及し、企業活動や資産が膨大なデータを生み出している。半導体やソフトウエアの進化でAIの推論コストが下がり、企業はデータを瞬時に解析して問題解決策を導き出せる環境が整いつつある。
「AI化によって様々なコストが半減し、イノベーション創出スピードが40倍に、新製品の開発スピードが10倍ほど速まるという調査結果もある」。孫会長は1時間弱、AI革命こそが日本企業の出遅れた国際競争力を挽回させる、と気炎を吐いた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1085文字 / 全文1558文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?