かつて公的資金を注入された半導体会社、エルピーダメモリが経営破綻してから丸10年がたつ。国が産業保護や再生にどこまで関与すべきか。古くて新しいテーマだ。
2012年に経営破綻したエルピーダメモリは1999年にNECと日立製作所の記憶用半導体のDRAM事業を統合して設立。その後、三菱電機も合流して「日の丸半導体メーカー」として飛躍が期待されていた。
破綻時に社長だった坂本幸雄氏がそのポジションに就いたのが2002年。そこから台湾DRAMメーカーとの提携戦略を軸に韓国サムスン電子に対抗し、世界3位まで復活した。
だが半導体不況下で経営状況が悪化。09年に公的資金を使って一般企業に資本注入する改正産業活力再生法の認定を受け、日本政策投資銀行が約300億円を出資した。これを呼び水に銀行団も約1000億円を協調融資した。しかし結果的に一時的な延命策にすぎなかった。赤字が続いて資金繰りが悪化し、体力勝負の投資競争についていけなくなった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1121文字 / 全文1546文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?