昨年12月の記者会見で電気自動車(EV)への本気度を示したトヨタ自動車。しかし「ハイブリッド車(HV)にこだわる姿勢から方針転換した」といった報道には違和感を覚える。

トヨタ自動車の記者会見は驚きの連続だった。同社は2030年に年間350万台のEV販売を目指す。従来目標は燃料電池車(FCV)とEVを合わせて200万台。いったん掲げた目標を7カ月で修正した。
350万台と言えば、独ダイムラーやスズキの全販売台数に匹敵する。それを現在、EV販売で世界のトップ10にも入らないトヨタが、わずか8年余りで実現するという。
これから販売するEVを16車種、ステージ上で披露したシーンも圧巻だった。自動車業界で、今後の商品計画をここまで一気に「見える化」した例は記憶がない。
この発表を受けて、メディアは一斉に「トヨタがEVで大攻勢」「本気のEVシフト」などと報じた。だが、「HVに固執していたトヨタが変節した」といった論調には、腑(ふ)に落ちないところもある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1100文字 / 全文1537文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?