「分配」の財源を、金融所得課税に求めるのは、賢明な選択とはいえない。株価が上昇して得する人はいても、損する人は皆無だ。「貯蓄から投資へ」という流れにも逆行する。
「1億円の壁」をどう打破するか──。格差解消の手段として、金融所得課税の引き上げを巡る議論がかまびすしい。
給与所得への課税は最大55%で、収入が増えるほど税率が上がる。これとは対照的に、株式の配当や譲渡などで得られる金融所得への課税は一律20%で固定されている。
一般的に富裕層は金融所得の割合が大きい。その結果、税の負担率は所得1億円程度でピークとなり、それ以上は税率が下がる傾向にある。1億円の壁と呼ばれる現象で、かねて「金持ち優遇」と批判されてきた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1215文字 / 全文1537文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?