IT基本法施行から20年。コロナ禍で日本は世界にデジタル後進ぶりを露呈させてしまった。菅政権が急ぐ行政サービスのデジタル化だが、日本はまた同じ失敗を繰り返そうとしている。
世界最先端のIT国家を目指して制定された高度情報通信ネットワーク社会形成基本法、いわゆるIT基本法が施行されてから2021年1月でちょうど20年がたつ。コロナ禍でデジタル基盤のぜい弱性を世界にさらした日本は、菅義偉内閣の強い決意の下、デジタル化推進を加速させている。
そのスピードたるや、すさまじい。菅首相は自治体ごとに異なる行政システムの統一を25年度末までに目指すと表明。その司令塔を担い、国の情報システムを統括するデジタル庁を21年9月に発足すると決めた。
呼応するように自民党デジタル社会推進本部は20年11月から12月にかけてデジタル庁の権限や提供予定の行政サービスの具体像などを次々ととりまとめ、中間提言として菅首相に提出した。
業界からは「目指そうとしている世界観の実現には2030年までかかってもおかしくない」(IT企業幹部)という声も漏れる。だが、新型コロナウイルスの感染拡大に収まる気配が見えない中、菅政権にとってスピードを犠牲にできないという判断なのだろう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1125文字 / 全文1662文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?