コロナ禍で需要が消し飛んだ航空機産業。だが悲観することばかりではない。脱炭素の追い風を受けて「エミッションフリー航空機」の開発が進めば、日本企業も活躍のチャンスがある。
国際航空運送協会(IATA)によると、世界の旅客需要が新型コロナウイルス発生前の2019年と同じ水準に戻るのは24年だという。新たな航空機の開発ペースも5年ほど遅れるのは避けられない。
ただ、この予期しなかった「5年の空白」がイノベーションの前倒し現象を起こしそうだ。航空機は約10年に1度フルモデルチェンジする。30年に実用化するはずだった機体はコロナ禍のあおりで35年ごろに後ろ倒しになる。そもそもコロナ前の航空機産業界では電動航空機の技術開発が30年には間に合わず、その次世代機の40年ごろの搭載が見込まれていた。だが5年の“猶予”があるのなら開発を急ごうという流れに変わってきたというのだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む