新型コロナウイルスの感染拡大で日常となったリモートワーク。多様な働き方が可能になり、“痛勤”や会議などを削減できる半面、多人数での「クリエーティブな作業」は苦手のようだ。
政府はテレワークを制度化する中小企業に最大200万円を助成する制度の導入を検討している。東京での仕事を続けつつ地方移住した人には最大100万円を交付する方針で、在宅勤務向けリフォームの費用を支援する制度も視野に入れる。民間では、リモートワークを前提にしてオフィス面積を大幅に縮小する企業も増えてきた。
コロナ禍において急速に進むデジタル化の流れ。多様な働き方が可能になるのが、歓迎すべきことであるのは疑いない。ただ、ここにきて、多くの知識人がリモートワークの欠点を指摘し始めた。遠隔作業で不可欠なウェブ会議においては「共感」がしにくく、他人と物事を構築する作業がうまくいかない、といったことだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1282文字 / 全文1675文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?