新型コロナウイルスの感染拡大で、厳しい雇用情勢がなお続く。失業給付や企業向け助成金は増加の一途で、これらの支援策に伴い、「最後の霞が関埋蔵金」にも枯渇の時が迫ってきた。
掘ればまだ隠れたお金がある──。「霞が関埋蔵金」とは国の予算編成上、なかなか表に出てこない「隠れ財源」のようなものだ。このフレーズは2006年の第1次安倍政権の頃から、霞が関・永田町でよく耳にするようになった。その実態は、特別会計の剰余金や積立金などを取り崩したものである。
当時は、それ以前の小泉政権が基礎年金の国庫負担割合を2分の1に引き上げる措置を決めていたことなどから、毎年のように年末が近づくと、財源が足りなくなる事態が起きた。埋蔵金で工面する手法は、悪く言えば予算編成をつかさどる財務官僚の悪知恵と評され、良く言えば「国債発行を最小限に抑えるため、やむを得ず実行した選択だった」(ある財務省OB)。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1259文字 / 全文1659文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?