衰えを見せない新型コロナウイルス。当初は暫時的な対応に見えた企業のリモートワーク推奨だが、今後、常態化しそうだ。在宅勤務にかかる費用負担をどう考えるべきなのだろうか。
新型コロナの影響が長期化すると見越した企業が続々とリモートワークの恒常化や、それに伴うオフィスの縮小を進めている。
富士通が2023年までにオフィス面積を半減し、リモートワークを含めた働き方の多様化を進める方針を打ち出したほか、Zホールディングス傘下のヤフーも、従来設けてきたリモートワークの回数制限やフレックスタイム勤務のコアタイムを20年10月から撤廃すると表明した。
働き方の多様化、働く場所の変化は、想定以上に広範囲に影響を及ぼす。
「家計データを見ると、家具・家電にかかった費用は緊急事態宣言下の20年5月は前年同月比で倍増。リモートワーク移行に伴い、机や椅子、ディスプレーなどを購入した影響ではないか」と語るのは、マネーフォワードMoney Forward Labの北岸郁雄所長だ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む