日本では失業率が1ポイント悪化すると自殺者が1000人以上増える傾向がある。感染による死者を抑制できても、自殺者が急増すれば、新型コロナとの戦いに勝ったことにはならない。

 失業率と自殺者数には相関がある。

 日本で「経済や生活苦を理由とした自殺者の数」が最も多かったのは、2003年の8897人。この年は完全失業率が5.3%と前の年の5.4%と並んで近年では最も高い水準だった。その後、失業率は低下して自殺者も減るが、08年に発生したリーマン・ショックで再び状況が悪化。09年の失業率は5.1%に跳ね上がり、経済や生活苦による自殺者も8377人へと急増した。

 12年12月に第2次安倍政権が発足してから日本の雇用情勢は、アベノミクス景気に人手不足も重なって、改善していく。19年の失業率は2.4%、経済理由の自殺者数は3395人と03年よりも約5000人減った。日本の場合、失業率が1ポイント悪化すると、1000~2000人、自殺者が増える傾向がある。

 新型コロナウイルスの影響で心配なのは、失業率が急速に悪化することだ。3月30日時点で、日本国内での感染による死者数は59人(クルーズ船感染者を除く)。今後どこまで増加するかは予断を許さないが、自殺者の方がはるかに多くなる懸念がある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1125文字 / 全文1675文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。