新型肺炎が経済に与える影響が懸念されている。感染拡大が長引けば東京五輪開催にも響く。最初に風邪を引いたのは中国経済だが、こじらせるのは日本経済。そんな展開が危ぶまれる。

 新型肺炎の世界経済に与える影響はどの程度か。専門家の間では、2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)と比べるケースが多い。当時は日中経済ともに、一時的に成長が鈍化したものの、不況に突入するほどの深刻な事態には陥らなかった。

 今回は17年前よりも影響が大きくなりそうだ。感染者数や死者数はすでにSARSを上回っている。人やモノの移動は厳しく制限され、春節明けの工場や店舗の再開も一部にとどまる。

 何よりも03年当時と比べ、中国の存在感が増した。世界のGDP(国内総生産)に中国が占める割合は、03年の4%から19年には16%へと拡大。中国の停滞は、世界各国の生産、輸出、消費、商品市況に多大な影響を及ぼす。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1294文字 / 全文1697文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。