2022年から団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる。すべての国民が安心して暮らせるようにするには膨張する医療費の無駄遣いを防ぐ知恵がいる。枯れた技術が役立つかもしれない。
スマートフォン(スマホ)の小さな画面に映し出されるのは、時折、パタパタと動く小さな手足。鼓動を立てる心臓も見える。「動いているね」。お腹の中の胎児が元気でいる姿を何度、見たか知れない。
千葉県に住む田中夫妻(仮名)。今年2月、不妊治療を経て結婚10年目にしてようやく命を授かった。ただ、30代後半での出産だ。流産のリスクが気になる。「少しでもお腹の中で胎児が動かないと不安になった」と妻が明かす。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1384文字 / 全文1679文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?