「日本は難民を含む移民をもっと受け入れるべきだ」。10月下旬に亡くなった緒方貞子氏はかつて本誌にこう語っていた。外国人労働者の受け入れを拡大する日本に求められる覚悟とは。

 日本人初、女性初の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のトップを10年間務めた緒方氏が92歳で亡くなった。紛争地に防弾チョッキ姿で入り、支援を渋る各国首脳に直接働きかけて説得するなど、体を張った難民支援への貢献は、世界で高く評価されてきた。

 その緒方氏は、2006年に本誌が実施したインタビューでこう指摘していた。

 「難民を含む移民の受け入れ態勢をもっと整えるべきだ。日本の社会や産業はそうした人なしに回っていかない」

 当時の日本は現在ほど国際化が進んでおらず、人手不足も深刻ではなかった。だが、緒方氏が予言した通り、今ではさまざまな場面で外国人が必要になっている。コンビニエンスストア、飲食店、工場、農家、IT企業……、すでに多様な職場で外国人が当たり前になり、“多民族化”が進もうとしている。人手不足が深刻化する中、外国人は貴重な人材として活躍している。

 世界一の経済大国、米国は移民を受け入れて発展してきた。ユダヤ人など、生まれた国で迫害されてきた人々に門戸を開き、世界中から移民を集めた歴史がある。カナダも長年難民を含む移民を受け入れてきた。アジア、アフリカ、中東など、出身地は多様で、今や国民の5人に1人が移民とされる。同国は19年1月にも、3年で100万人の移民を受け入れる方針を打ち出した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1037文字 / 全文1685文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。